主な受賞歴
昭和50年
「衛生センターの働き」が全国自作視聴覚教材コンクールで初の入選
昭和54年

〇岡崎市視聴覚ライブラリーが視聴覚教育賞・文部大臣賞
(財団法人日本映画教育協会主催・視聴覚ライブラリー部門)
〇現職教育委員会視聴覚部が岡崎市の第7回教育文化賞
(26年間にわたり視聴覚教育の推進に寄与したことが認められた。)
昭和61年
「鳥が自然に」が全国自作視聴覚教材コンクールで文部大臣賞昭和62年
「オイカワの夏」が全国自作視聴覚教材コンクールで文部大臣賞平成3年
〇「松くい虫を追って」が全国自作視聴覚教材コンクールで文部大臣賞
〇自作教材制作委員会が第19回岡崎市教育文化賞
(長年にわたって地域教材の映像化を進めてきた活動を認められた。)
平成5年
「和算」が全国自作視聴覚教材コンクールで文部大臣賞
平成6年
「三河湾のクルマエビ漁」と「ゲンジボタルの里」が文部大臣賞
平成7年
「矢作川の砂−砂の生い立ちを求めて−」が文部大臣賞
平成8年
「知られざる大地震−三河地震を探る−」が文部大臣賞
平成9年
「線香花火−指先に願いを込めて−」と「ササユリの里を守る」が文部大臣賞
平成12年
全国コンクールに応募した6作品全てが入賞
平成13年
「変わりゆく川の生態系」が文部科学大臣賞
平成14年
全国コンクールに応募した4作品が入賞
平成15年
全国コンクールに応募した3作品が入賞
平成16年
日本の灯りを守る−和ろうそく作り−」が文部科学大臣賞
平成17年
「石にかける思い−女性石工の挑戦−」と「水の大冒険−岡崎の水の秘密−」が文部科学大臣賞
平成18年
「矢師−新たな時代を生き抜く職人の姿−」が文部科学大臣賞
平成19年
「心の扉を開く福祉−生活挑戦者と共に生きる−」が文部科学大臣賞
平成20年
「自然が育てるおいしいお茶−宮崎茶のこだわり−」が文部科学大臣賞
平成22年
「蘇る手描き幟−伝統を作り出す若者たち−」と「ヒメハルゼミ−山中八幡宮に残された生きた化石−」が文部科学大臣賞
平成23年
「大門のしめ縄−地域の伝統を守り、受けつぐ人々−」が文部科学大臣賞
平成26年
「空気を探る−空気自動車から−」が文部科学大臣賞
平成27年
「岡崎おもちゃ病院」が文部科学大臣賞
平成30年
「きみは大気圧をイメージできるか−その変化にともなう現象からせまる−」が文部科学大臣賞
令和3年
「過疎と向き合う」が文部科学大臣賞
令和4年
「矢師の挑戦−伝統文化を継承するために−」が文部科学大臣賞